現代音楽の潮流

さらなる技法へ

70年代になると現代音楽は新たな道を探し始めます。 特に注目されたのは ある音域のすべての音を出すクラスター技法(クセナキス,ペンデレツキリゲティ)です。 この技法の影響で音域の細分化がこの時期流行しました。

次に押し寄せた波が「引用」です。ありとあらゆる音素材を張り合わせ (コラージュ),それにより聴衆に独特 のインパクトを与える技法です。 ベリオによって一躍注目されました。

現代音楽では極めて難しい演奏法が要求され、その演奏 自体が一種のパフォーマンスとなり聴衆(この場合には 観客の意味を込める)を喜ばせます。この現象を応用したのがラッヘンマンで 演奏家に特殊技法を多用させます。またカーゲルは音楽自体で 劇をしようと試みます。これが「音楽劇」です。

メディアが発達するにつれワールドワイドで音楽が流通すると,地域文化の音楽にも注目されます。リゲティは特にアフリカ音楽に注目し拍子の細分化,ポリリズムを 徹底するようになります。また民族楽器に注目する 音楽家も多く,特に日本人作曲家( 武満 徹  等)はこの分野では多数の 作品を残しています。

フランスのIRCAMでは音と科学技術を融合させる試みが行われており,その 一環で生まれた音楽がスペクトル楽派です。彼らは様々な音のスペクトルを 測定,分解し、これを手がかりに作曲します。現在では下火になっています。

これは必聴!  

現在:多様化の時代

現在,現代音楽は多様化の時代を迎え作曲家を一通りの グループに区切ることが非常に難しくなりました。 その中で2つの傾向を読みとる事が出来ます。 一つは新たな感覚で現代音楽を継承しようとするグループ ,もう一つは聴衆に受け入れやすい音楽を見直すグループ です。

(1)現代音楽継承派

このグループに属する人としてコリリアーノ,リーム, グヴァイドゥーリナ,シュニトケ,カンチェリ等が 挙げられます。特に最近注目されるのがロシア=アヴァンギャルド といわれる旧ソ連出身の グヴァイドゥーリナ,シュニトケらです。 ロシアのペレストロイカによって世界的に注目され 多くの楽団から委嘱が舞い込んでいます。

また、最近では日本の若い世代が新たな感性の基、意欲的な 作品を作っています。海外においても演奏機会が多くなり 注目度は増しています。 西村 朗、細川 俊夫、新実 徳英らが います。

過去の技法等に束縛されることなく 感覚的に訴える音楽を作る傾向が強いため, この作曲家群を一言でまとめることは非常に 難しいです。(新ロマン主義と呼ばれる人もいる) 今後はより個性的な 音楽が重視される傾向が強まりそうです。

これは必聴!!  

(2)聴衆受け入れ型

現代音楽はその前衛性のあまり聴衆からあまり受け入れられない 傾向がありました。そもそも音楽は人が楽しむものであり、 それは前衛音楽の方向とは必ずしも一致しないかもしれません。 美術では最近わかりやすい美術が再評価されつつ あります。また商用音楽と現代音楽との交流が 進み、現代音楽がより聴衆の求める方向に 歩み寄る傾向が強くなっています。

音楽において、その兆候が最初に現れたのが 古い民族音楽や教会音楽をモティーフにした曲群で作曲家としては ペルト, グレツキ,タヴァナーが有名です。ヒーリング音楽としても知られ BGMとして使われることも多いです。

音楽のBGM性を追求したのがイーノです。彼は 環境音楽を提唱し、何気なく聴いている「音」 に注意を払っています。

最近話題なのがタンゴやジャズを意識した音楽です。 特に前衛タンゴの生みの親でバンドネオン奏者 でもあったピアソラはヨーヨーマ,クレーメル等の 世界的演奏者によって現在では広く知られています。 また人気急上昇なのが カプースチンで彼は Jazzを 見事にクラシック的に融合しています。

前衛音楽を否定する作曲家も出てきました。 吉松 隆 はその典型的な例で,一部に前衛的 技法を用いながらも適度な調性を組み合わすことで 聞き易い音楽に成っています。彼の音楽はジャズや ロック,前衛音楽等を組み合わせており,このような音楽を「多様式形式」と呼び最近強く出ている特徴です。

ミニマル音楽は聞き易いために当初から多くの人 から支持を集めていましたが,それを改良する 試みが現在も行われています。(ポスト=ミニマル) グラス,ナイマン,アダムスは 現代音楽では売り上げが驚異的な事で知られています。 特にナイマンは映画「ピアノ=レッスン」のテーマ 曲で広く知られるようになりました。

これは必聴!!


それでは最後に初心者の方にお勧めする現代音楽CDを纏めて紹介します。

「20世紀音楽の世界」に戻る

P2Pの解説:〜ファイル共有Winnyから最新のビジネスモデルまで〜に行く