music

現代音楽初心者のためのおすすめ10曲(CD)


「これは必聴!!」ではその分野で非常に有名な 曲を紹介してきました。しかしながら必ずしも CDが入手しやすかったり、聞きやすかったりする わけではありません。そこで現代音楽 初心者のために、まずは聞きやすい現代音楽を 取り上げてました。なお、CDジャケットの映像 をクリックするとCDについてのさらに詳しい解説、及び 実際にCDを購入する事ができます。


パユ:20世紀フランスのフルート音楽「パリの誘惑」

バロック時代にテレマン、バッハ等に愛され、多くの作品が残された楽器と言えば、 フルートが挙げられる。しかしながらロマン派の時代になると、フルートに比重を 置いた作品は少なくなっていく...。フルートの繊細さと力強さを存分に発揮される 作品が生まれるには近代になるまで待つことになる。だが、近現代のフランスの作曲家は積極的にフルートの作品を作り出し、多くの傑作を輩出することになる。

このアルバムは20世紀フランスのフルート作品を一同に集めたものとなっている。 20世紀フルートソナタの最高傑作といわれるプーランクのフルートソナタを始め、 これまた傑作の誉れ高いデュティユーのフルートソナタ、メシアンの「黒ぐつみ」 ジョリヴェの「リノスの歌」が収録されている。また、日本ではあまり知られてない 作品も収録されていることも評価されるところであろう。

演奏者は、現在最も有名なフルーティスト、パユである。ベルリン=フィル の首席フルーティストでありながら、ソロ、室内楽活動も盛んに行っている。特に 注目に値する事は積極的に現代音楽の演奏を行っていることである。今回のアルバム もそのようなパユの演奏に対する姿勢が反映されていると考えられる。

さて、曲の紹介に移ろう。まずはプーランクのフルートソナタで20世紀のフルート 作品の中でも最高傑作として挙げられる。プーランクの作品はパリっ子らしくお洒落 で洗練された作品が多く、このフルートソナタの明るさはそんな彼の曲風を まさに体現していると言っても過言ではない。

次はデュティユーのフルートソナタ。デュティユーは現在も活動されている、 フランス音楽の長老である。フルートソナタは彼の最初期の作品であり、大学 在学中に作られた。曲調は印象派の影響を強く受けていて調性についても かなり弱まっているが、現代音楽特有の違和感はそんなに感じられない。むしろ 調性が弱まっている分、微妙なニュアンスを作品に与える事に成功している。 最終楽章は調性が復活し、明快で活発な楽章となりソナタ全体を引き締める。

さて、面白いのはメシアンの「黒つぐみ」が収録されている点だ。 この黒つぐみについては調が感じられない、いわゆる無調作品だ。 メシアンは鳥の鳴き声を採譜し、作品に用いた。これは彼の「鳥」シリーズ の最初期の作品である。このように書くと、非常に聞きにくい音楽と 思われるが、実際に聞いてみると意外にさっぱりとした作品に仕上がっている。 現代音楽でさえ、お洒落に聞かせてしまう、パユのうまさというところか。

20世紀全体の音楽を俯瞰する上で、このような作品集を聞いて曲調 の違いを感じることは近現代音楽を聴く上で重要だと思う。それがまさしく パユと意図したところであるかもしれない。演奏面ではパユの技術力が 素晴らしく、曲の難しさを全く感じさせず、お洒落な雰囲気が全体的に 漂っている。まずは20世紀音楽を聴きたいと言う人には最適な一枚である。


ストラヴィンスキー「春の祭典」

ストラヴィンスキーの「春の祭典」といえば、現代音楽のオープニングを華々しく 飾る曲として非常に知名度が高い。なんと言っても高校の歴史の教科書にも 記述があるぐらいだ。では肝心の曲はというと、これがまた素晴らしい。 現代音楽を知らずに最初にこの曲を聴けば、その荒々しさとリズム感に衝撃 を受けるはずだ。そのため、現代音楽が好きであれ、嫌いであれ一回は聞いて 欲しい名曲である。

ストラヴィンスキーは「春の祭典」において不協和音を大胆かつ大量に使用した。 また、後半の部分では1小節毎に拍子が変わるという画期的なリズム方法を 実現している。そのため、非常に曲自体が躍動的である。この拍子の変化については 20世紀を代表する作曲家であるブーレーズが詳しく分析したことでも知られる。

さて、今回はCDを2枚紹介します。どちらも先ほど紹介したブーレーズが指揮を 行い、オーケストラ(クリーブランド管弦楽団)も同じである。 ブーレーズは指揮者としても有名で特にストラヴィスキーの指揮では定評 があります。さて上記に2枚のCDのジャケット画像を掲載しましたが、右のCDが 1969年録音(通称旧盤)、左のCDが1991年録音(通称新盤)である。どちらも 名盤として名高く、特に旧盤は「春の祭典」の解釈方法を決定的にした点で 歴史的評価も高い。さて、指揮者もオーケストラも同じだったら演奏もほぼ同じ では...と思われるが、実はかなり違う。解釈によって曲調がこんなに変わるという のを実感してもらうために敢えて2枚紹介しました。

旧盤についてはオーケストラに対する丁寧で細かい指示が行き届いており、 技術面からもしっかりしており力強さがあります。逆に新盤については スピード感が気持ちよく、技術的面というよりもむしろ感覚面で聴衆に訴える 力を持っています。旧盤か新盤のどちらが良いかというのは好みなので 一度両方聞いてみる事をお勧めします。


バルトーク:「2台のピアノと打楽器のためのソナタ」

バルトークというと、弦楽四重曲や「管弦楽のための協奏曲」、 「弦楽器、打楽器、チェレスタのための音楽」が有名ですが、初心者が聞きやすいと はちょっと言えません。バルトーク独特のリズム感や民俗音楽性をたっぷり楽しめる 曲が、今回紹介する「2台のピアノと打楽器のためのソナタ」です。

この曲はバルトークの傑作期に書かれ、曲の構成が詳細に計算されているのが 特筆すべき事です。なんとピアノや打楽器の配置まで指定されていて、後の空間音楽を予知しているようです。お勧めなのが 第3楽章で、民族性豊かな音楽は現代音楽が好きでない人でも 楽しみながら聞ける事でしょう。

ピアニストはアルゲリッチという豪華メンバーで、 彼女の鋭角的なタッチがバルトークの爆発的な情熱を見事に演奏しきっています。値段も安めなので まず現代音楽を聴きたい人にはお勧めの一枚です。


シェーンベルク「月に憑かれたピエロ」「ピアノ組曲」

前者は無調、後者は12音音楽を代表する曲でどちらも思ったより聴きやすい。 「月に憑かれたピエロ」では「歌」と「語り」の中間で自由自在に 声の響きが動きます。またピアノ組曲は12音音楽最初期の作品 で、ちゃんとした演奏者のCDを聴くと結構ロマンティックな響き があって面白いです。後者はあのグレン=グールドが録音をして、 聴きやすいです。もっとシャープな演奏だとポリーニがお勧め。


ベリオ「シンフォニア」〜第三楽章

美術用語でいろいろな素材を張り合わせることをコラージュというが、 これはまさに音楽のコラージュ!!いろいろな有名な曲の一部が 次々にでてきてクラシックが好きなら、「この曲は何だっけ?」と 思うはず。またコーラスが語りかけるところもアクセントになっていて 面白い。この楽章の最後はコーラスが指揮者の名前を言うことになっているのでそこも面白い。ブーレーズ指揮が有名。 また超絶技巧が要求される「セクエンツァ」シリーズは凄過ぎ。


ライヒ:ライヒベスト

ライヒはアメリカの作曲家で、ミニマム音楽の代表的な作曲家。 ミニマム音楽で有名な人だとライリー、グラス、ポストミニマムでは 映画「ピアノレッスン」のテーマ曲で有名なナイマンがいる。 しかしライヒのミニマムは、ミニマムの根源たる「繰り返し」を 常に追求し、その繰り返し方法が時代と共に大きく変化している事が 興味深い。

こう書くと、なんだか取っ付きにくそうな感じがしますが、そうでは 全然ありません。むしろミニマム音楽は現代音楽の中で一番なじめやすく、 多くのファンがいる事で知られています。私も大学時代にはライヒのCD をよく買ったものです。ライヒの音楽は、絶妙な和音の繰り返しにより、 まるで海岸に繰り返し押し寄せる波のように本当に気持のよいものです。 ヒーリングのCDとしても紹介されていることもあり、 一回聞いたらきっと虜になってしまうでしょう。私も疲れた時に 彼の曲を良く聞いています。

さて、ライヒの代表作と言えば「18人音楽家のための音楽」ですが、ここでは 敢えて彼の代表曲のサビを集めた「ライヒベスト」を紹介しましょう。 中期の傑作の「ドラミング」から最近の「シティライフ」まで幅広く 集めており、ある意味つまみ食い状態です。これを聞いて好きな曲があれば、 今度その曲のCDを買えば良いでしょう。もちろん「18人音楽家のための音楽」も 収録されています。値段も安めなので、ちょっと現代音楽に触れてみようか と思ったら聞いてみて欲しい一枚です。


リゲティ: ピアノのための作品集

リゲティはハンガリー生まれの作曲家。初期はバルトークの影響を強く受けていたが、 最近ではアフリカンリズムの研究を行い、異なるリズムや拍子を同時に進行 するポリリズムを積極的に曲に取り入れ、非常に注目されている。

このピアノ作品集はその彼のポリリズム作品の最高傑作と言われる「練習曲集1巻〜 3巻」が収録されている。特にお勧めなのは アフリカンリズムの時間変化がカオスティックに聞こえる 練習曲第1巻の「無秩序」、規則正しいベースの上昇音形の中、 それに対抗するべく輝かしい音形が現れる「ファンファーレ」、ひたすら音形が 上昇する第2巻「悪魔の階段」、圧倒的なスピードが要求され、その困難さから 当初は(自動ピアノのために)と指示があり、(任意で人間が弾く事も出来る) 「無限の円柱」などです。聞けば聞くほど彼のあふれるばかりのパワーに圧倒される はずです。

演奏者は現代の技巧派、そして現代音楽のスペシャリストであるピエール=ローラン ・エマール。リゲティのピアノ協奏曲のCDでも知られ、数々の現代音楽家の初演 を行ってきました。あまりにも難しい曲のため楽譜を見ることすら ためらってしまう「練習曲」を華麗に弾いてしまうその凄さに注目して下さい。


西村 朗 弦楽作品集「エイヴィアン」

日本の戦後世代の現代作曲家としては非常に重要な位置を占める西村朗。 ピアノ曲から協奏曲、歌曲までと作品の幅は広く、また現在に至るまで 頻繁に演奏会で彼の作品は取り上げられている。

東京藝大および大学院時代から主要な作曲コンクールで優勝を重ねる ことになるが、特に「弦楽四重奏のためのヘテロフォニー」は彼の 最初期時代の重要な作品である。彼の音楽は東洋のリズム手法を大胆に 取り入れながらも独特の「響き」によって均整が取れている。そのため、 現代音楽にしては非常に聞きやすいのではないかと個人的には思っている。

さて、今回取り上げるCDは彼の作品群でも評価が高い弦楽作品を集めた ものになっている。弦楽四重奏第1番で出世作「弦楽四重奏のための ヘテロフォニー」、第2番で彼の代表作「光の波」そして、 第3番「エイヴィアン」の3つのカルテット作品が収録されている。

スペースの都合上、第2番「光の波」の解説のみをしたいと思う。 この作品は弦楽カルテットで圧倒的な技術力により 現代音楽を華麗にさばく「アルディッテイカルテット」なしには語れない。 アルディッティカルテットはノーノ、シュトックハウゼンなどの現代音楽 作曲家に多数作曲を依頼し、数多くの初演を行っている。このアルデッティ カルテットは西村朗にも作曲の依頼をしたのだが、その条件は 「非常に演奏が難しい曲を作ってくれ!」ということだった。

確かにこの曲は演奏が非常に難しい。興味のある方は全音の楽譜を見て欲しい。 しかしながら、聞き手を非常に興奮するようなリズム感あふれる作品 に仕上がっているため、アルディッティカルテットを中心に世界各地で 演奏がされている、まさに日本を代表するカルテット作品となった。

曲は第1部と第2部に分かれる。最初は何か異様な事が起こりそうな期待と 不安を思わせる急速な動機で始まるが、その後深夜の林を思わせる静かな でミステリアスな部分へと突入する。その静けさを最初の動機が打ち破ると 第2部へと移って行き、今度は弦の最高音部やハーモニクスが乱れ飛び、 複雑な弦のリズムが混在する。だが、そのリズムはいつしか統一され、 東洋の儀式を思わせる部分へと移る。まさにこの部分は西村朗の最骨頂 である。その後、最初の動機が現れ、曲は閉じる。

演奏は初演を行ったアルディッテイカルテット。超難曲をすいすいと 弾きこなし、曲の演奏解釈に対してもスキを与えないところはさすが というところか。この曲は日本若手カルテット「ロータスカルテット」も CDに録音しているので、是非聞き比べて欲しい。


吉松隆:プレイアデス舞曲

聞きやすい現代音楽のCDはありませんか?とよく聞かれます。 その時に自信を持ってお勧めできるのがこのCDです。吉松隆は邦人作曲の中でも 美しい旋律を作ること出すことより多くのファンの心をつかんでいます。 交響曲などの大曲もありますが、まずはピアノ小品で彼の作品を聞いてみましょう。

彼がバッハのインベンションを意識したと書いているとおり、その曲は2〜3分程度 で終わる曲ばかりです。しかしながら、そこに書かれている曲のバリエーションは 幅が広く、そして美しい曲でちらばめられています。最初に聞いた時にはラベル などの印象派の作品では?と思ってしまうことでしょう。まさしく「ヒーリング」 できる曲と言えるでしょう。

演奏は田部京子。吉松隆作品を数多く演奏し、この「プレイアデス舞曲」の続編 もCD録音しています。彼女の繊細なピアノタッチも利き所の一つです。 ちなみに、楽譜も出版されています。CDで聞くと簡単に弾けそうと思いますが、 実際弾いてみると変拍子や拍子の変化が多く、かなり難しいです。


他にもblogにテーマ別で現代音楽を紹介しています。こちらもぜひご覧ください。
秋の夜長に現代音楽ってどうよ?〜Vol.1「聞きやすい曲」編
冬の夜長に現代音楽ってどうよ?〜Vol.2「カッコいい曲」編
初夏の夜長に現代音楽ってどうよ?〜Vol.3「インパクトのある曲」編
[音楽]打楽器がメインの曲