西村 朗(1953- )


日本の戦後世代の現代音楽の旗手として大きく注目されている。 大学在学中から数々の作曲コンクールを入賞している。東洋リズム を用いた独特の作曲技法等が高い評価を受けている。


弦楽四重奏のための「ヘテロフォニー」(1975)

彼の最初期の代表作。「ヘテロフォニー」とは多声音楽の一種で、 あるメロディ(主声)を他の声部が修飾等の変化を加えて演奏 することで、古代音楽で一般的に行われていた手法。 この作品ではそのヘテロフォニーで曲を構成しているが、それを 感じさせないぐらい、各声部が変化に富み活き活きとしているのが 特徴である。メロディは西洋的というよりも東洋的な感じがする。

ケチャ(1979)

ケチャはインドネシア音楽の「ケチャ」の強い影響を受けた曲。 打楽器は膜質打楽器が中心である。盛り上がりを見せると演奏者は 「ケチャ」という発声を行う。音程のはっきりしているティンパニーと チューブラ=ベルが演奏に加わっている事が面白いと思う。

弦楽四重奏第2番「光の波」(1992)

初演は現代音楽演奏の名手アルディティカルテットであるが、彼らに して「非常に盛り上がる曲」と言わさせ、様々なところで演奏されている 曲である。曲は2部構成となり、第ー部は最初の短い動機を基に、 多重グリッサンドとハーモニクスの連続によって神秘的な世界を形成する。 第二部は彼の得意とするインドネシア音楽を影響を受けた音楽となり、 独特のリズム・アクセント手法が聴衆にインパクトを与える。 最後に最初の動機が再現されて曲は終わる。


西村 朗 弦楽作品集「エイヴィアン」

日本の戦後世代の現代作曲家としては非常に重要な位置を占める西村朗。 ピアノ曲から協奏曲、歌曲までと作品の幅は広く、また現在に至るまで 頻繁に演奏会で彼の作品は取り上げられている。

東京藝大および大学院時代から主要な作曲コンクールで優勝を重ねる ことになるが、特に「弦楽四重奏のためのヘテロフォニー」は彼の 最初期時代の重要な作品である。彼の音楽は東洋のリズム手法を大胆に 取り入れながらも独特の「響き」によって均整が取れている。そのため、 現代音楽にしては非常に聞きやすいのではないかと個人的には思っている。

さて、今回取り上げるCDは彼の作品群でも評価が高い弦楽作品を集めた ものになっている。弦楽四重奏第1番で出世作「弦楽四重奏のための ヘテロフォニー」、第2番で彼の代表作「光の波」そして、 第3番「エイヴィアン」の3つのカルテット作品が収録されている。

スペースの都合上、第2番「光の波」の解説のみをしたいと思う。 この作品は弦楽カルテットで圧倒的な技術力により 現代音楽を華麗にさばく「アルディッテイカルテット」なしには語れない。 アルディッティカルテットはノーノ、シュトックハウゼンなどの現代音楽 作曲家に多数作曲を依頼し、数多くの初演を行っている。このアルデッティ カルテットは西村朗にも作曲の依頼をしたのだが、その条件は 「非常に演奏が難しい曲を作ってくれ!」ということだった。

確かにこの曲は演奏が非常に難しい。興味のある方は全音の楽譜を見て欲しい。 しかしながら、聞き手を非常に興奮するようなリズム感あふれる作品 に仕上がっているため、アルディッティカルテットを中心に世界各地で 演奏がされている、まさに日本を代表するカルテット作品となった。

曲は第1部と第2部に分かれる。最初は何か異様な事が起こりそうな期待と 不安を思わせる急速な動機で始まるが、その後深夜の林を思わせる静かな でミステリアスな部分へと突入する。その静けさを最初の動機が打ち破ると 第2部へと移って行き、今度は弦の最高音部やハーモニクスが乱れ飛び、 複雑な弦のリズムが混在する。だが、そのリズムはいつしか統一され、 東洋の儀式を思わせる部分へと移る。まさにこの部分は西村朗の最骨頂 である。その後、最初の動機が現れ、曲は閉じる。

演奏は初演を行ったアルディッテイカルテット。超難曲をすいすいと 弾きこなし、曲の演奏解釈に対してもスキを与えないところはさすが というところか。この曲は日本若手カルテット「ロータスカルテット」も CDに録音しているので、是非聞き比べて欲しい。




back