12音音楽を超えて〜トータルセリーへの道

セリー主義と偶然性

戦後になると,12音音楽の一人ウェーンベルンの 音楽を規範としてすべての音を計算尽くで配置する という手法が取られました。12音音楽では「音の高さ」 12音をある秩序に並べるのですが,セリー主義は それを越え「トータルセリー」というのを確立します。 トータルセリーはメシアンによって提唱され、門下の ブーレーズ,シュトックハウゼンらが発達させていきます。

「トータルセリー」とは音の高さ(ド、レ、ミ...)以外に, 音の長さ(八分音符、四分音符...), 音の強さ(p,f、mf...),音のアタック(音の表情のこと、例えばスタッカートやテヌートなど)の4つのモードを同時にセリーによって規則的に作曲する技法です。音が点描的になり,時空にバラバラと 音が存在するような感じがします。このトータルセリーの概念はシュトックハウゼンにより空間配置にまで拡張されます。(シュトックハウゼン「グルッペン」「カレ」)

文章だとわかりにくいので、トータルセリー風のフレーズを作ってみました。 ちょっと見にくいのですが、音の高さ、音の長さ、音の強さ、音のアタック がめぐるましく変わる様子がわかると思います。

トータルセリーは1950年代前半に大きなブームとなりました。 しかしながら人間の耳は短期記憶では数音までしか 感じ取ることができないため、トータルセリーによる作曲者の意図は なかなか聴衆に伝わる物ではありませんでした。よって1950年代後半には 早くも衰退しします。またトータルセリーはあまりにも理論的すぎたため,演奏が非常に困難だったのも衰退の理由でしょう。

このようながんじがらめの音の規則から解放したのがケージです。ケージは「易」の勉強を行いその確率手法に注目していたと言われています。 ケージは「確率により音を決定する」 という新たな概念(不確定性理論, チャンスオペレーター)によりトータルセリーに新たな 風を吹き込みました。ケージは最初,コイントスなどで 音型やリズムを決定し、それを楽譜に書き込みましたが後に 演奏者がある偶然性によって 演奏を変えることができるという作曲スタイルに変化します。

これに影響したブーレーズ とシュトックハウゼンはある一定の管理下のもとで 偶然性を認めるという「アレアトリック」を提唱します。アレアトリックの例として、 楽曲の各部分は既に記譜されていますが、演奏する順番は任意である等が挙げられます。

ケージ,フェルドマンによって偶然性の音楽はさらに進化し、図形音楽を提唱します。楽譜は図形によって記述され演奏が決定されます。図形で記譜することにより、通常の五線譜で 表現できないような演奏の自由度を記述する事ができます。特に面白いのが ケージの「フォンタナミックス」で、この曲で曲線が書いてあるOHPシート と透明な定規を使い、何回も両者の交点等を記録し、それを元に 演奏者が曲を作成するという作業を行います。

「偶然性」をより重視し、楽譜には言葉や記号のみ 記述され、それを手がかりに演奏者が自由な発想で 演奏される「直感音楽」がシュトックハウゼンにより 創作されましたが、すぐに沈静化しています。直感音楽の例として、 シュトックハウゼンの「7つに日より」が挙げられます。 これは、楽譜に詩が書いてあって、演奏者がその詩からインスピレーション を得て演奏を行うのです。

またケージはピアノの弦に コルク,ねじをつっこみ音色を変えるという 「プリペアドピアノ」の発明者でも知られます。 代表的な作曲家に メシアン ケージ ブーレーズシュトックハウゼン ノーノがいます。


これは必聴!!

セリー主義

トータルセリー

偶然性の音楽

図形楽譜

プリペイドピアノ

テクノロジーと音楽

20世紀は技術革新の時代でもありました。 特に電子製品の進歩はめざましい物があり、 音楽にも多大なる影響を与えたのです。

初めに電子音に注目したのがシュトックハウゼンで、 彼は正弦波や三角波が奏でる人工的な音響に 注目して電子音だけで楽曲を作り出すします。 これが電子音楽です。シュトックハウゼンが電子機器に注目したのは,トータルセリーを実現することが人間では不可能に近いことが挙げられます。事実,初期の作品では周波数をセリーの理論で高度に処理しています。いわゆるノイズやテクノの元祖と言えるでしょう。

まもなくテープレコーダ が世に出るようになるとその音の加工性から テープの速度を変化させたり、多重録音が 可能になります。このようにして生み出された のがテープ音楽です。またテープの誕生は 日常にあるありふれた音を簡単に録音することを 意味します。今まで楽曲とは関係なかった 音(例:イスや戸の閉まる音)を取り入れた音楽 を具体音楽(ミュージックコンクリート)といいます。 サンプリングの元祖と言って良いでしょう。 アンリ ,シェフェールが有名です。

70年代になるとさらなる技術発展に よりディレイ,高周波切断装置等により リアルタイムに音響を操作させる ようになりました。演奏音をリアルタイムに加工 することを「ライブエレクトリック」といいます。 シュットクハウゼン,ブーレーズが有名です。 ライブエレクトリックでは聴衆の周囲にスピーカ を置くことが多く,立体感のある音響効果を体験できます。

20世紀後半にはコンピューターの進歩があげられます。 コンピューターの進歩によって人間では計算できな かったことが瞬時で結果が出るようになりました。 クセナキスは数学,物理(群論や拡散方程式等)を用い,その演算から 音楽を構成します。また作曲するための プログラムを公開しているのもユニークです。クセナキスは12音音楽による 音楽よりも、数学・物理理論によって調に束縛されない音楽を構成できることを 見出したのです。最近では DNAの塩基配列や植物の微妙な電流の変動等から 音楽を作る人が出ています。

最後にシンセサイザーの進歩があげられます。 80年代には単色の音しか出なかった物がいまでは 何百種類もの音色を瞬時に演奏可能となりました。 これからはこのようなシンセサイザーの演奏が 多くなるでしょう。グラスはシンセサイザーをよく 取り入れています。


これは必聴!!

具体音楽(ミュージックコンクリート)

電子音楽

ライブエレクトリック

数学を使った音楽

ミニマル音楽

上記の通り,前衛的な音楽は複雑な理論や 難易度が高い演奏が必要で聴衆にはわかりにくい ものでした。

美術界においても前衛美術の反動で 「単純,わかりやすい」芸術がブレークして いました。それは工業製品をモチーフ にしたり、単純な図形の構成からなっていました。 (ポップアート,ミニマルアート)音楽界 もそのような傾向が現れるのです。

古典的作曲では「繰り返す」ことをあまり推奨 しません。なぜならば繰り返す事でそのモティーフ は頭に残りますが,聴衆に飽きられるからです。 しかし,そのことを逆手にとって執拗に単純な 音形を繰り返すことが一種の呪文的な効果を 生み出します。これがミニマル音楽です。

ミニマル音楽ではある基本形をひたすら繰り返し ますが,少しずつ変化するのが特徴です。 その変化の仕方が作曲家により異なることが ミニマル音楽の一つの面白さと言えるでしょう。 ライヒ, グラス ,ライリーが有名です。

これは必聴!!