ライヒ(1936-)
同じパターンを少しずつ変化させて音楽を 形成する「ミニマルミュージック」の巨匠。 クラシック界だけでなくロック界にも 彼の熱狂的ファンは多い。なお。彼は自作作品を 自ら演奏する。現代音楽において非常に聞き易い 分野に入るため様々なBGMとして使われることが 多い。
  • Come out(1966)

    彼の初期の代表作。テープを使って「Come out to show them」というフレーズをひたすら繰り返し 聴かせるのだが、速度を調整したり、2つのテープ の速度を微妙にずらせたりして独特の音響を 生み出している。

  • ピアノフェイズ(1967)

    フェイズ(phase)とは数学用語で「位相」すなわち 物事のずれ具合を表すと思えばよい。2つの ピアノである旋律を同時に弾いていくのだが, 2つのピアノの弾き方を微妙に変えることにより まるでうなりのような効果をあげる。例でいうと 列車の遮断機を思い出せばよい。遮断機の警報音 の速度は微妙に違うため時間と共に2つの警報音 の響きが徐々に変わることがわかるだろう。それを ピアノで置き換えた作品です。単なる「ずれ」だけで ここまで曲の印象が変わるのか、と思うぐらいの インパクトのある作品。

  • フェイズパターン(1970)

    彼の実験的時期の後期の作品。ピアノフェイズとは 異なり今度はあるテーマの音の長さを徐々に 長くしていく曲。最初はパルスに聞こえていたフレーズ が途中から曲として聞こえだし,だんだん間延びしていき最終的には動きがない 単なる和音の持続で終わってしまう。

  • エレクトリックカウンターポイント

    ライヒの初期の作品はほぼ同じ旋律を 繰り返し演奏する物だが,それ以降では 「ずれ」から生まれる音響効果をアイデアとし、 徐々にメロディ,リズムを変化させる方向に 変化する。この作品はエレキギターで演奏され 多重録音された。

  • 6台のピアノ(1973)

    ライヒの中期の作品にあたる。ピアノの各パートの フレーズが時間とともに音の強度がかわるために少しずつメインパートのフレーズが浮き上がってくるという 不思議な感じのする作品。

  • ドラミング(1971)

    打楽器とピッコロのための曲。最初はゆっくりと リズムを刻んで行くが徐々にビートと間隔が狭くなり 参加する楽器するも増えていく。

  • 18人演奏者のための音楽(1976)

    彼の代表作。一時間程度と大規模な作品で各楽章は 切れ間無く続く。打楽器群,ピアノのベースとなる リズムの上で各楽章で提示されるフレーズが 徐々に成長していき少しずつ変化されていく。 ヒーリング音楽にも最適。ソプラノが入っている のが面白い。


    ライヒベスト

    ライヒはアメリカの作曲家で、ミニマム音楽の創始者の一人として知られています。 ミニマム音楽でライヒ以外で有名な人を挙げるとライリー、グラス、 ポストミニマムでは 映画「ピアノレッスン」のテーマ曲で有名なナイマンがいます。 しかしライヒの作り出すミニマム音楽は、ミニマム音楽の根源たる 「繰り返し」を常に追求し、その繰り返しの方法が時代と共に大きく 変化している事が興味深いのです。

    こう書くと、なんだか取っ付きにくそうな感じがしますが、そうでは 全然ありません。ミニマム音楽は現代音楽の中で一番なじめやすく、 多くのファンがいる事で知られています。私も大学時代にはライヒのCD をよく買ったものです。ライヒの音楽は、絶妙な和音の繰り返しにより、 まるで海岸に繰り返し押し寄せる波のように本当に気持のよいものです。 ヒーリングのCDとしても紹介されていることもあり、 一回聞いたらきっと虜になってしまうでしょう。私も疲れた時に 彼の曲を良く聞いています。

    さて、ライヒの代表作と言えば「18人音楽家のための音楽」ですが、ここでは 敢えて彼の代表曲のサビを集めた「ライヒベスト」を紹介しましょう。 中期の傑作の「ドラミング」から最近の「シティライフ」まで幅広く 集めており、ある意味つまみ食い状態です。これを聞いて好きな曲があれば、 今度その曲のCDを買えば良いでしょう。もちろん「18人音楽家のための音楽」も 収録されています。値段も安めなので、ちょっと現代音楽に触れてみようか と思ったら聞いてみて欲しい一枚です。

    back