印象派の世界


音にはリズム,旋律,そして音の重ね合わせ(和音)が大切です。20世紀音楽はまさにそれらの転換期になるのです。なお、このページではなるべくわかりやすく説明するために用語の説明は必ずしも正確ではないので注意して下さい。

印象派音楽の出現

19世紀末,それはロマン派の華やかな舞台でした。しっかりとしたメロディー,そしてどっしりとした和音,すべてが計算づくで重厚な曲が作られていたのです。後期ロマン派としてR=シュトラウスやマーラー、 レーガーが活躍していました。

20世紀に近くなるとそのような頑丈な作曲法から少しづつ解放されていきます。 例えば 今までは作曲ではあまり薦められていなかった心地が良くない音の重ね合わせ (不協和音)を多用するようになりました。

この傾向をさらに進めたのがサティーに始まる印象派 音楽です。ネーミングは絵画の「印象派」からとられたものです。

絵画の印象派の作品で例えばモネやルノワールの作品を見ると,確実な輪郭がなく「なんとなく」の雰囲気が伝える作品となっています。印象派の音楽も「雰囲気」が全体の曲の中心を占める存在になります。どうしてぼやっとした曲にとなるかというと, 作曲の技法に特徴があるからです。

印象派音楽の特徴はいろいろな和音を使うことや, いままで禁止されていたような和音の進行使うことです 例えば不協和音の多用、古い中世の音楽のルールである教会旋法、和音を平行移動して作る平行和音の多用などがあげられます。

ではまず教会旋律から説明しましょう。

メロディーや和音を作る際には,そのルールとなる「調」というのが存在します。例えば,悲しい曲では「短調」楽しい曲では「長調」が使われます。一オクターブに 12の音が存在しますから短調,長調合わせて12ずつ,24調存在します。

「ミ」から始まる長調(ホ長調)は次の通りです。

では次に短調(ホ短調)の音階です。

それでは印象派でよく使われる教会旋法のなかで 「ミ」から始まる「フリギア」旋法を見ましょう。

短調,長調と違ってシャープもフラットもないことが わかるでしょうか?すなわち「フリギア」は長調でも短調でもありません。実際に弾いてみるとさらにわかりまるが,非常に素朴な感じがします。 このような教会旋法を使うと「短調」と「長調」を同時に自由にふらつく事ができる微妙な ニュアンスを表現できるのです。

では今度は平行和音を説明します。

最初にハ長調の和音(ド,ミ,ソ)があって、それを 単に場所を「平行移動」したものがそれに続く3つの 和音です。連続して弾くと,柔らかな響きがすることに 気が付くはずです。これは通常のコード進行で認められる和音の進行とは異なります。

このような技法は厳密な和音法にのっとていた当時の音楽に 大きな衝撃を与えました。

代表的な作曲家としてドビュッシー ラベル ルーセルなどがあげられます。この印象派音楽 は後進音楽家に強い影響を与え多くの巨匠がその 技法を模倣したのでした。

サティーはやがて印象派 を打破しようとするフランスの若手音楽家の精神的 支柱となります。この若手が「フランス6人組」とい われるものでミヨー,プーランク,オネゲルらがいます。彼らは1920年代のモダニズムのリーダーとなりましたが演奏機会は少なくなっています。特にミヨーは同時に複数の「調」を使う複調を多様し注目されました。  


これは必聴!(重要な関連曲)  

 

原始音楽の登場(野獣派)

モネやルノアールなどの「印象派絵画」が終わりを つげ、ピカソの「アビニョンの女たち」を代表 するような強烈な色彩,構図をもった「野獣派」が登場 したのと同時期に音楽でも同様な強烈な音楽があらわれました。

印象派音楽の出現により作曲家はさらに和音やその進行に大胆になり、その 結果 私たちが不快に思えるような不協和音すら音楽に採り入れようとしたのです。 これが原始音楽です。原始音楽では和音の進行もさることながらリズムが今まで以上 に大切な役割をすることになります。これが20世紀音楽の一つの特徴である 「楽器の打楽器化」「リズムの復活」です。

代表的な作曲家はストラビンスキー、 バルトーク などが挙げられます。この音楽の代表作は何といってもストランビンスキー 作「春の祭典」です。これは20世紀を代表する音楽なのでぜひとも聞いて下さい。

「春の祭典」ではその前衛的な表現のため当時の演奏では大議論になりました。それは不協和音のぶつかり合い、激しいリズム,なによりも小節毎に拍子が変わるという大胆な試みの結果です。後に名指揮者で前衛音楽家でもあるブーレーズが「春の祭典」を詳細に分析しています。ここから真の前衛音楽が始まったといっても過言ではないでしょう。


 これは必聴!