ストラヴィンスキー(1882-1971)
なんといってもかれは20世紀を代表する音楽家。中学の 歴史の教科書にも載っている。音楽好きなら一度は春の祭典 を聞こう!かれは作風をころころかえるので「1001 の顔を持つ男」「カメレオン」などといわれた

ストラヴィンスキー:春の祭典

ストラヴィンスキーの「春の祭典」といえば、現代音楽のオープニングを華々しく 飾る曲として非常に知名度が高い。なんと言っても高校の歴史の教科書にも 記述があるぐらいだ。では肝心の曲はというと、これがまた素晴らしい。 現代音楽を知らずに最初にこの曲を聴けば、その荒々しさとリズム感に衝撃 を受けるはずだ。そのため、現代音楽が好きであれ、嫌いであれ一回は聞いて 欲しい名曲である。

ストラヴィンスキーは「春の祭典」において不協和音を大胆かつ大量に使用した。 また、後半の部分では1小節毎に拍子が変わるという画期的なリズム方法を 実現している。そのため、非常に曲自体が躍動的である。この拍子の変化については 20世紀を代表する作曲家であるブーレーズが詳しく分析したことでも知られる。

さて、今回はCDを2枚紹介します。どちらも先ほど紹介したブーレーズが指揮を 行い、オーケストラ(クリーブランド管弦楽団)も同じである。 ブーレーズは指揮者としても有名で特にストラヴィスキーの指揮では定評 があります。さて上記に2枚のCDのジャケット画像を掲載しましたが、右のCDが 1969年録音(通称旧盤)、左のCDが1991年録音(通称新盤)である。どちらも 名盤として名高く、特に旧盤は「春の祭典」の解釈方法を決定的にした点で 歴史的評価も高い。さて、指揮者もオーケストラも同じだったら演奏もほぼ同じ では...と思われるが、実はかなり違う。解釈によって曲調がこんなに変わるという のを実感してもらうために敢えて2枚紹介しました。

旧盤についてはオーケストラに対する丁寧で細かい指示が行き届いており、 技術面からもしっかりしており力強さがあります。逆に新盤については スピード感が気持ちよく、技術的面というよりもむしろ感覚面で聴衆に訴える 力を持っています。旧盤か新盤のどちらが良いかというのは好みなので 一度両方聞いてみる事をお勧めします。
back