レスピーギ(1879-1936)
作曲の師匠が管弦楽法で知られたリムスキーコルサコフ のため、彼の作品も見事なオーケストラレーションが 聞き取ることが出来ます。吹奏楽でも人気が高い曲が多い です。

レスピーギ:「ローマ三部作」

19世紀後半からオーケストラの規模は次第に大きくなり、それに伴い オーケストラレーションは重要になっていく。オーケストラレーションとは、 どの楽器に対してどのような旋律や伴奏を持たせるか、どのように 音色を重ねていくかを表わす言葉である。管弦楽の魅力を引き出す重要 なパラメーターであり、この技巧の得手・不得手により曲の価値が大きく左右される。 20世紀を代表するオーケストラレーションの名手といえばムソルグスキーのピアノ曲 「展覧会の絵」を華麗にオーケストラ版に編曲したにラベルがなんといっても 有名だが、今回紹介するレスピーギも負けず劣らず素晴らしい。

そのレスピーギの代表作が交響詩「ローマの噴水」「ローマの松」「ローマの祭り」 であり、まとめて「ローマ三部作」と呼ばれる事が多い。オーケストラは大規模な 編成であり、イタリアの作曲家らしく明るく華麗な音色が飛び交い、ピアニシモから フォルテシモまで幅広いダイナミックレンジを自由に移り行く。たとえば、「ローマの 祭り」の第一曲目「チルチェンセス」はローマ帝王の暴君ネロがキリスト教徒 を処刑するシーンを現しているのだが、通常ステージとは別のところ(ホール の二階席などが多い)に金管の別個隊がいて、輝かしいファンファーレを吹くと 思えば、パイプオルガンの重低音まで鳴り響く。また「ローマの松」では 鳥の鳴き声のテープが途中で流れる。(テープを使った音楽は「ローマの松」が 史上初と言われている。)このようにレスピーギはオーケストラレーションに 様々な工夫をしているのである。

さて、この曲を演奏することはかなり難しい。金管楽器のハイトーンや 弦楽器が細かく動くという技巧的な難しさもあるのだが、 多彩な音色が複雑に重なり合って、その相互作用を最大限に引き出すように するには指揮者が作曲家の意図をしっかりつかまないとならず、指揮者の力不足で のっぺりとした平凡な演奏になってしまう事も多い。 そして演奏する方もその「作曲家の意図」をしっかり理解しないと緻密な 「アンサンブル」になるはずの曲がもろくも空中分解してしまい、 演奏者の自己満足になってしまう可能性が高い。(ちなみにこの曲は金管が派手な 部分が多いので、金管演奏者が一度は演奏したい曲の一つである。) しかし、本当に良く練習された演奏では聴衆にこの上ない感動と充足感を 与えてくれる。そんな魅力をこの曲は 持っているために、ローマ三部作を好きな人が多いこともうなずける。

私はこの曲は大変好きでいろいろなCDを聞いてみたのだが、レスピーギが意図する 輝かしい音色を見事に出しているのは今回お勧めするリッカルド=ムーティ指揮 フィラディルフィア管弦楽団の演奏であると思っている。 なんといってもどの曲を聴いても安定感があるし、 そして爆発的なフォルテシモの部分にしても繊細なピアニシモの部分においても 各楽器の音量のバランスが良く、均整がとれた録音である。

ローマ三部作は比較的よく演奏される曲なので、CDだけでなく是非とも生演奏で 怒涛の迫力を感じて欲しい。



back