最近のP2Pの傾向


P2Pというとどうしてもファイル交換のイメージが強いのですが、ビジネス的にはファイル交換は著作権の関係からビジネスで成功を収めるには大変であるという認識が大多数です。それでは、私が技術的、ビジネス的な観点から興味深いと考えているトピックを紹介しましょう。

アドホックネットワーク


「アドホックネットワーク」といわれると、多くの方がピンと来ないかもしれません。 それでは、その背景から説明しましょう。

ノートPCの世界では今無線LANが流行っています。PCには無線LANカードを挿して、無線LAN基地局を部屋に置くだけで、PCはワイヤレスでインターネットと接続できます。もう、配線のわずらわしさからは開放され、動き回りながらインターネットと接続できるわけです。

ビジネスの世界でも無線LANは注目されています。例えば、基地局をホテルのロビーに置いたとしましょう。すると、ホテルのロビーにいるPCノートユーザは基地局と通信を行い、インターネットへアクセスすることが可能なのです。このように、公共の場所に無線基地局を置いて多くの人からインターネットへアクセスできる場所を「ホットスポット」と呼びます。現在、ホットスポットはNTTコミュニケーション、NTT東西、Yahoo-BB等が積極的に乗り出しています。

さて、このような世界になると全てのPCが無線LANカードを挿す時代が来るかもしれませんね。実際、ノートPCでは無線LANカードが標準で搭載されているモデルも多く出るようになりました。それでは、無線LANカードが街にあふれたらどのような世界になるか想像してみましょう。

先ほど、無線LANカードは基地局と通信すると言いました。ところが、無線LANカード同士でも通信をすることができます。このことを「アドホックモード」と呼びます。すなわち、無線LANカードを指しているPC同士であればメールやファイル共有などができます。それではこのアドホックモードの考え方を拡張してみましょう。

無線LANカードは残念ながら100m程度しか電波が飛びません。よって友達とアドホックモードで通信するには最大100mということになります。では1Km先に離れた友達と無線LANで通信できることはできないのでしょうか?常識的には「できない」ですよね。でも「うまいこと」をすればできそうです。

その「うまいこと」をするには協力者が必要です。もし、街が無線LANカード搭載PCであふれたらどうでしょうか?友達との間にいる人を経由して飛び石のように通信することが可能ではないでしょうか?このように「数珠繋ぎ」通信のことをアドホックネットワークといいます。もしこれが実現できたら通信費無料のサービスが可能でまさしく携帯電話のキラーアプリとなるのです。

では、このアドホックネットワークは簡単にできないのでしょうか?答えは「No」です。このネットワークは原理的にはGnutellaと全く同じなので、Gnutellaと同じ問題が発生します。それは

ということです。モバイルPCが通信ネットワークを形成しているということは、PCが移動したり、電源を切ったりするということです。すると、もはやこのPCは友達との通信経路のPCとしては有効ではありません。また、通信経路を確保するために、絶えず経路情報をブロードキャストする必要があり、相当の電力が消費されることが予想されます。

このように課題は多いものの、無料で通信ができるということで多くの研究者が日夜努力している分野であります。802.11bでなく、Bluetoothや赤外線でネットワークを構成しようとする人もいます。実現すれば相当なインパクトがあるだけに注目すべき分野です。応用として、廉価で簡単にネットワークを形成できる事から 災害発生時のネットワークインフラとしてこの アドホックネットワークが期待されています。


参考:
P2Pとワイヤレスの交差点
http://internet.watch.impress.co.jp/www/column/wp2p/wp2p01.htm

P2Pストリーム配信


P2Pはコンテンツ配信系では問題があると先ほど述べましたが、コンテンツ配信型P2Pで一番実現されそうな分野なので、説明しておきます。

まず、コンテンツ配信の説明をしましょう。コンテンツ配信には

の2種類があります。ダウンロード型は音楽ファイルを全てダウンロードしてから聞くタイプです。ダウンロード型は という特徴があります。音楽を聴くまでに数分〜数時間かかることがあります。 それに対してストリーム型は という特徴があります。

ダウンロード型は聞くまでに時間がかかりすぎるために、音楽サイトのプロモーション やライブ配信では専らストリーム型を使います。インターネット当初は帯域の問題ではやりませんでしたが、現在はCATVや光ファイバー、ADSL等の普及で気楽に高品質のストリーム型コンテンツを見ることができます。

それでは、ストリーム型では欠点がないのでしょうか?答えは「No」です。 たとえば、1Mbpsのコンテンツを見ましょう。このぐらいの帯域ならVHS程度の品質で見ることが可能です。今、1000人が同時にこのコンテンツを見ます。すると、コンテンツを配信する側のサーバにはどのくらいの帯域が必要でしょうか?

答えは1Mbps×1000人=1000Mbps=1Gbps!!

これは、12MADSLの約100倍の帯域です。コンテンツ事業者はそのような帯域を確保しようとすれば、かなりの資金が要求されます。もちろん、コンテンツ配信サーバもそれなりのスペックが要求されます。

では、なにか解決策がないのでしょうか?実は昔から解決策は提案されていました。それが「マルチキャスト」というキーワードです。

通常の通信は「1対1」の通信で、これを通信の世界では「ユニキャスト」と呼びます。それに対して「1対複数」を「マルチキャスト」と呼びます。

マルチキャストでは、通信を構成する機器(ルーター)がコンテンツをユーザに対して複製をしてくれます。そのため、コンテンツ配信サーバは先ほどのように1000人分のコンテンツを送る必要がなく、わずか1人分(1Mbps)のコンテンツを送れば、1000人へ同じコンテンツを送ることができます。そのため、コンテンツ事業者はマルチキャストに大変注目しています。次世代通信プロトコルIPv6でも標準で採用されています。

では、今マルチキャストは実現できないのでしょうか?これは微妙なところです。 現在の通信プロトコルはIPv4ですが、これにもマルチキャストはできるようにはなっています。ところが、通信をサポートするルーターがマルチキャストをサポートしてなかったり、設定をしてないことが多いのです。そのため、せっかくサーバがマルチキャスト配信をしても、ルーターのためにコンテンツが配信できないことがあるのです。そのため、IPv6が流行るまでマルチキャストは難しそうです。

それでは、P2Pストリームの話に戻りましょう。今、マルチキャストはルーターのために行うことができないということでした。では、仮にユーザのPCが「マルチキャストルーターのように」なればどうでしょうか?そうすれば、サーバはマルチキャスト配信ができますよね。そのため、サーバは少しの帯域でコンテンツ配信が可能です。

今のように、PCをマルチキャスト対応ルーターのようにしてストリームを配信するシステムがP2Pストリームです。実際には、ユーザは、コンテンツを他のユーザからもらい、それを複製して他のユーザに渡します。ネットワーク的にはGnutellaに近いのですが、違う点としてはコンテンツの複製がリアルタイムに行われる点です。

ではP2Pストリームの特徴を挙げましょう。

ユーザは他の人に対して、ストリームを複製し、分け与える必要があります。そのため、通信帯域と複製に対する処理を行うCPUパワーが消費されるのです。またストリーム品質が不安定というのは、何度も書いてありますが、PCがネットワークから外れたり、他のアプリケーションを作動させたりや通信を行うことで、PC側のリソースが変動するからです。

こう書くと、コンテンツ配信側しかメリットがないと思われるかもしれません。しかし、このようなシステムができることでマイナー業者の音楽配信や個人配信が可能になるのです。実際、P2Pマルチキャストの原理を用い、簡単に音楽配信ができるフリーソフトも出回っています。


次はビジネスモデルとして非常に有効なモデル、P2Pゲームと分散コンピューティングの説明をします。


NEXT

TOPページに戻る