P2Pコラボレーションとは?


それでは既にある程度の知名度を獲得しているP2Pコラボレーション について説明しましょう。まずそれにはグループウェアについて 解説する必要があります。

会社などで勤務しているとき、共同で作業をしたり、相手の情報を 知る、あるいは不特定多数に情報を提供したいということがあります。 このようなことを実現するのがグループウェアです。例えば、 グループウェアで有名なサイボウズでは組織内の人物のスケジュールなどを 管理したり、掲示板を作成したりすることで情報共有を進めることができます。 これをP2Pで実現したのがP2Pコラボレーションです。

このP2Pコラボレーションの先駆けになったのが「Groove」です。 Grooveの作成者はグループウェアで有名な「Lotus Note」の開発者です。そのため、 Lotus Noteの思想がGrooveには色濃く反映されています。

また、国内ではアリエル・ネットワーク社(http://www.ariel-networks.com) の「アリエル・エアワン」がP2P コラボレーションツールとして良く知られています。まず「アリエル・エアワン」 の代表的な機能を説明しましょう。

詳しくはアリエル社のHPをご覧になって下さい。その他のP2Pコラボレーションの 機能としては多地点でのプレゼンテーション、ドキュメントレビューなどがあります。

さて、そもそもなぜグループウェアをP2Pで実現することによって何かメリットが あるのでしょうか?それには

の2点が挙げられます。

ではP2Pコラボレーションのシステムを紹介しましょう。 まず、メンバー全員がオンラインの場合、P2Pを使ってバックグランドでファイル等 の同期を行います。これによって、常に最新のスケジュールやファイルの管理 が可能です。さて困るのはオフラインのメンバとの通信です。これについては 例えばGrooveにおいてはRelay Serviceというサーバがあって、そこと オンラインメンバが 通信することによってオフラインメンバに対するメッセージなどを管理することが できます。また、ファイアウォールでお互いの端末がP2Pで通信できない場合にも Relay Serviceというサーバを介して通信を行います。Relay Serviceは メンバーの状態も管理します。

アリエル社の製品等では、オフラインメンバー用に データをワークグループ・ノード・プロと呼ばれるソフトが管理し、メンバーが オンラインになった際にはこのソフトから 差分データを入手して同期を取るようです。

さて、P2Pコラボレーションについて説明しましたが、サーバ=クライアント型の グループウェアと、どういう住み分けをすれば良いのでしょうか? まず、P2Pコラボレーションでは最新のデータをメンバ間で共有するため、 大人数で多くの書き込みなどの情報の変更・追加などがある場合には端末の リソースが減少することが考えられます。ですから大企業では通常のグループウェア を使う方が良さそうです。

一方、サーバの管理ができる人がいない組織や、初期費用の削減を狙う中、小規模 の組織、お互い匿名性を保ちながら情報を共有したい、 不特定多数あるいはいろいろな組織が絡み合うプロジェクトの 場合にはP2Pコラボレーションが有効だと考えられます。


参考:
Grooveとは何か
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/tanpatsu/05groove/groove01.html
Groove2登場
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/tanpatsu/08groove20/groove01.html
P2Pと技術
http://www.jp.apan.net/~ikob/inoue.pdf
アリエル社:ワークグループ・ノード・プロ
http://www.ariel-networks.com/product/airone_pro/function/workgroup.html
次に最近注目されているアドホックネットワークとP2Pストリーム配信 の説明をします。

NEXT

TOPページに戻る